隠しカメラPLUS | 探偵も認める高性能!隠しカメラ通販専門店:隠しカメラ・小型カメラが激安!プロも納得の防犯アイテム
隠しカメラPLUS | 探偵も認める高性能!隠しカメラ通販専門店
Home > 隠しカメラ雑学 > 暗視補正カメラと赤外線カメラの違い

暗視補正カメラと赤外線カメラの違い

暗視補正カメラと赤外線カメラ

暗いところを撮影できるカメラにも、種類があるんです。

 

それは、暗視補正カメラと赤外線カメラです。

 

どちらのカメラでも、暗いところを撮影することができます。

 

どちらも暗いところでも撮影することができると分かっても、暗視補正カメラと赤外線カメラのどちらにすればいいのか迷いますよね。

 

どちらを選んでも同じなんでしょうか。

 

実は、暗いところでも撮影をすることができるこの2つのカメラには、違いがあります。

 

この違いを知らないと実際に使うときに「うまく撮れなかった」ということが起こってしまいます。

 

決定的瞬間を逃さないためにも、暗視補正カメラと赤外線カメラの違いを理解しておきましょう。

 

目次

暗視補正カメラとは

暗視補正カメラには、暗視補正機能付きという機能説明がされることが多いんです。

 

その補足として、「少ない光でも明るく補正し撮影します」という説明文が書いてあります。

 

暗視補正カメラの特徴は、この少ない光があれば撮影ができる点です。

 

暗視補正カメラは、少ない光があれば、暗いところでも撮影をすることができるカメラです。

 

では、少ない光とはどんな光のことなんでしょうか。

 

カメラと光

暗視カメラ画像

普通のカメラは、光が少ないところ、つまり、暗いところで撮影をすると何を撮影したのか分からないんです。

 

真っ暗になっているか、判断ができないようなぼんやりとしたものしか映りません。

 

それは、カメラが画像や動画を撮るには、光が必要だからなんです。

 

カメラと光

カメラを使うときに、光が弱すぎたら、ぼんやりと映ります。

 

逆に、太陽の光が、直接当たっているような強い光の時もうまく映らないんです。

 

特に、逆光の状況で、撮影をした場合は、太陽の光が映ってうまく撮影できないことが多いです。

 

暗視補正カメラで撮影できる明るさ

暗視補正カメラで、撮影ができる少ない光とは、具体的にはどれくらいの明るさなんでしょうか。

 

暗視カメラのスペックの中で、最低被写体照度を確認するとどれくらいの明るさがあれば、撮影ができるのかが分かります。

 

例えば、最低被写体照度1.0Luxとなっている暗視補正カメラの場合は、1.0luxの明るさがあれば、撮影ができるということです。

 

lux(ルクス)は、明るさを表す単位なんですが、1.0luxと言われてもどのくらい明るいかが分からないですよね。

 

生活で使うもので例えると、ろうそくの明かりが、約1.0luxです。

 

ろうそくの明かりがあれば、暗視カメラで撮影することができるんですね。

 

 

一方で、街灯がないところの月あかりの明るさは、約0.2luxです。

 

1.0lux以下なので、暗視補正カメラを使ってもうまく映らない可能性が高いですね。

 

暗視補正付カメラはこちら>>>

⇒暗視補正付き隠しカメラ

 

赤外線カメラとは

赤外線カメラには、赤外線機能付きという説明がしてあります。

 

補足として、「真っ暗闇でも撮影ができます」といった説明が書いてあります。

 

赤外線カメラの特徴は、この真っ暗闇でも撮影ができることです。

 

暗視補正カメラで撮影するためには、少ない光が必要でしたが、赤外線カメラは、その少ない光がなくても撮影ができてしまうんです。

 

なぜ、撮影ができるんでしょうか。

 

カメラと赤外線

赤外線カメラ

普通のカメラは、真っ暗なところでは撮影することができません。

 

撮影ができない理由は、光がないからです。

 

赤外線カメラも、他のカメラと同じで、撮影をするためには、光が必要です。

 

全く光のない真っ暗なところでは撮影することはできません。

 

しかし、赤外線カメラには、赤外線ライトがついています。

 

赤外線ライトで光を発生させて、赤外線の光が当たった被写体の撮影を可能にしています。

 

光がないところに赤外線ライトを使って光を作り、その光で撮影をしていたんです。

 

赤外線カメラの映像

赤外線ライトを使って撮影した映像は、カラーではありません。

 

赤外線ライトを使って撮影しているので、赤外線カメラで撮った映像は、白黒なんです。

 

普通のカメラのようにカラーで撮影することができません。

 

赤外線ライトを使って暗闇で撮影した場合は、カラーで撮影ができない点を注意してください。

 

赤外線とは

赤外線が何か知らない人でも、名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

赤外線は、電磁波の1種です。

 

赤外線と一括りにしていますが、種類があるんです。

 

近赤外線・中赤外線・遠赤外線の3種類があります。

 

遠赤外線は、暖房器具によく使われています。

 

遠赤外線ヒーターを持っているという方も多いかも知れませんね。

 

中赤外線は、身の周りであまり使われることがありません。

 

研究用途で使われることが多い赤外線です。

 

近赤外線は、撮影につかう赤外線カメラに使われることが多いんです。

 

近赤外線は目に見えない光なので、暗闇で赤外線ライトを照射しても相手には気づかれることがありません。

 

この特性を利用して、防犯カメラに使われています。

 

また、この赤外線カメラは、野生動物の撮影にも使われています。

 

真っ暗な中で、動物の生態を撮影している映像をテレビで見たことがある方も多いですよね。

 

注意事項

赤外線カメラの注意事項

赤外線には、種類がありましたよね。

 

赤外線カメラに使われている赤外線にも、種類があります。

 

赤外線カメラは、目に見えない非可視光を使っている場合が多いです。

 

中には、目に見える可視光を使っている赤外線カメラもあります。

 

可視光はライトが光るので、撮影しているときに、見つかってしまう可能性があります。

 

目に見えない非可視光がいい場合は、購入するときに商品のスペックを確認したほうが無難です。

 

もし、購入してから、可視光だったら使うことができなくなってしまいますよね。

 

赤外線カメラの商品はこちら>>>

⇒赤外線ライト付き隠しカメラ

 

まとめ

暗視補正カメラと赤外線カメラの特徴をまとめました。

 

薄暗いところでも撮影できるのが、暗視補正カメラでした。

 

真っ暗な所でも撮影できるのが赤外線カメラでした。

 

使い分けるポイントは、撮影する場所の明るさです。

 

暗視カメラのスペック(最低被写体照度)よりも暗い場所であれば、赤外線カメラを使わないと映すことができないんです。

 

もし、暗視カメラが撮影できる明るさよりも暗いところで撮影をしてしまうと、何も映っていないという失敗をしてしまう可能性が高いです。

 

暗い場所で撮影をする可能性が高いのであれば、赤外線隠しカメラを選ぶと安心です。

 

撮影する場所が、どれくらいの明るさがあるかによって、使うカメラを選べば、失敗しないですよ。

 

隠しカメラリンク画像

隠しカメラリンク用