誰でも簡単にできる隠しカメラの見つけ方
「隠しカメラが、この部屋のどこかにあるんじゃないか!?」と、不安な方もいるのではないでしょうか。
しかし、隠しカメラを探しても、簡単には、見つかりません。
隠しカメラといわれるぐらいですからね。
最近では、ますます小型化が進んでいるんです。
カメラの本体が、とても小さいので、設置することができる場所が増えています。
しかも、見た目も精工にカモフラージュされています。
カモフラージュされた隠しカメラと、普段使っているものと見分けがつかないことが多いんです。
実は、そんな精巧な隠しカメラの見つけ方のコツがあるんです。
それは、隠しカメラ発見器を使う方法です。
隠しカメラ発見器を使えば、本当に、隠しカメラを見つけることができるのか不安に思う人もいますよね。
そこで、隠しカメラ発見器が、隠しカメラを発見できる理由をご紹介します。
目次
隠しカメラ発見器とは
隠しカメラ発見器とは、名前の通りで、隠しカメラを発見する機器です。
隠しカメラ発見器にも特徴があります。
隠しカメラから出る電波を発見するタイプとカメラレンズを発見するタイプです。
それぞれの隠しカメラ発見器を特徴別にまとめました。
無線電波を発見する発見器
隠しカメラの中には、撮った映像を電波を使って、転送するカメラがあります。
もし、隠しカメラが設置してあって、電波で映像を送っているのであれば、この電波を隠しカメラ発見器でキャッチすることができます。
電波を出すのは、隠しカメラだけではなく、盗聴器も同じです。
隠しカメラ発見器を使えば、盗聴器も見つけることができます。
レンズを発見する発見器
電波を出さない隠しカメラの見つけ方が、このレンズを発見する方法です。
隠しカメラには、電波を使って映像を転送するタイプと転送しないタイプがあります。
転送しない隠しカメラの場合は、撮影した映像を隠しカメラの内蔵メモリに保存していきます。
この場合は、電波を出さないんです。
電波を出さないので、無線電波を発見する方法を使っても隠しカメラを見つけることができません。
しかし、無線電波を発見できない場合でも、レンズを発見できれば、問題ありません。
隠しカメラには、撮影するためのレンズが、必ず付いています。
隠しカメラ発見器を使うと、このレンズを見つけることができるんです。
レンズを見つける方法は、隠しカメラ発見器の赤外線ライト機能です。
もし、隠しカメラ(のレンズ)があれば、赤外線の光を受けた隠しカメラのレンズが、赤く光るという仕組みです。
赤外線ライトイメージ
例えば、観葉植物に隠しカメラが仕掛けてあるとします。
普通に見ても、隠しカメラがあることが分かりません。
しかし、隠しカメラ発見器の赤外線ライトを、観葉植物に当てると赤く光るところがありました。
この赤く光っている部分が、隠しカメラのレンズなんです。
一見、普通の観葉植物のようでしたが、隠しカメラ発見器を使うと、観葉植物に隠しカメラが隠してあることが分かりました。
暗い場所
この赤外線ライトを使う方法のもう一つのメリットは、光が当たらない暗い場所でも使うことができることです。
元々、赤外線ライトは、灯りがない真っ暗な場所での撮影に使われる機能なんです。
暗い場所での隠しカメラ発見にも、威力を発揮します。
隠しカメラが設置されそうな場所
隠しカメラ発見器で、隠しカメラを発見する方法は、無線電波やレンズがポイントでした。
では、隠しカメラは、どんなところに設置されているんでしょうか。
ワンルームの広さなら、全体を調べることができるかもしれませんね。
しかし、広い家に住んでいる人や会社に設置されている隠しカメラを探すとなると、少し大変ですよね。
もし、隠しカメラが設置してありそうな場所や、どんな隠しカメラがあるかを知っていれば、効率的に調査することができます。
天井
天井は、隠しカメラを設置しやすい場所です。
視界に入りにくいので、隠しカメラが目立ちにくいんです。
しかも、カメラで撮影するときに障害物が少ないので、撮影には最適です。
天井に設置される隠しカメラとしては、火災報知器型カメラがあります。
壁
壁も天井と同じように目立ちにくい場所です。
高さは、天井よりも低いのですが、設置されることが多い場所です。
壁に設置されるカメラとしては、時計型隠しカメラなどがあります。
備品
部屋の備品として隠しカメラが置いてあることもあるんです。
もちろん、一見では隠しカメラだと分からない精度です。
備品の例としては、置時計などがあります。
その他
それ以外にも隠しカメラを設置されそうな場所があります。
コンセント付近や観葉植物の中です。
この場合は、小型のピンホールカメラが使われることがあります。
まとめ
隠しカメラを見つけたい方には、隠しカメラ発見器がおすすめです。
隠しカメラ発見器は、いろんな隠しカメラのタイプに対応しているので、便利です。
しかも、設置されている場所も選びません。
もし、隠しカメラがあるかもしれないと不安に思っている人も、隠しカメラ発見器を使えば、簡単に調べることができます。
隠しカメラを発見することができれば、カメラを取り外してモヤモヤを解消することができます。
探しても、隠しカメラが見つからなかった場合は、隠しカメラが設置されていない可能性が高いことが分かります。
そうすれば、安心することができますよね。
不安に思って過ごすよりも、隠しカメラ発見器を使って、はっきりさせることをおすすめします。
今までは、隠しカメラ発見器が高額だったために、特殊な発見器を持った探偵しか探すことができませんでした。
しかし、今は、隠しカメラ発見器も手ごろな価格になっています。
探偵に依頼すると何十万もかかる可能性があるので、自分で調べるほうが、費用も安く抑えることができます。
おすすめの隠しカメラ発見器はこちら>>>