隠しカメラと防犯カメラのメリット・デメリット
防犯を考えるときに思い浮かぶのは、カメラですよね。
防犯用のカメラにも種類があります。
防犯カメラで思いつくのは、長細い直方体の形をしたカメラや、ドーム型の防犯カメラという人も多いのではないでしょうか。
お店や街中によく設置されているのが、この防犯カメラです。
監視カメラ以外にも、隠しカメラとよばれる小型カメラがあります。
隠しカメラにはいろんな形があります。
一見ではカメラだと分からないようなデザインが特徴です。
例えば、スパイ映画で使われているようなメガネ型や時計型のカメラがあります。
防犯対策をするときに、どんなカメラを選べばいいのか検討するために、隠しカメラと防犯カメラのメリット・デメリットをまとめました。
外観
防犯カメラ
<屋外用防犯カメラ>
<ドーム型>
防犯カメラは、見た目にカメラと分かることがメリットです。
カメラが設置してあるとすぐに分かるので、犯罪の抑止効果があります。
もし、住居に侵入しようと思っている泥棒がいてもカメラが設置してあることに気づけば、思いとどまる可能性があります。
デメリットは、カメラがあることが分かることです。
カメラがあると思って犯行を思いとどまってくれればいいんですが、そうならなかったときが問題です。
犯人がカメラに映らないように行動したり、カメラを破壊してしまうと証拠を残すことができません。
隠しカメラ
<腕時計型>
<火災報知器型>
隠しカメラは、見た目では、カメラだと分からないことがメリットです。
犯罪が起こったときに証拠を残すことができます。
何か問題が起こった時に、犯行の現場をカメラで押さえることができます。
デメリットは、カメラがあることが犯人に分からないことです。
監視されていることに気付かないので、犯行を実行してしまう可能性が高いです。
隠しカメラには犯罪を抑止する力がありません。
設置
設置にメリットがあるのは、隠しカメラです。
隠しカメラは、バッテリー式が多く、充電されていればそのまま使うことができます。
一部で、外部電源タイプの隠しカメラがありますが、これもコンセントに接続するだけで設置が完了します。
一方の、監視カメラの設置は設置するための工事が必要です。
これは、業者さんにお願いしないといけないので、デメリットです。
価格
価格にメリットがあるのは、隠しカメラです。
隠しカメラの主な価格帯は、1万円~2万円です。
安い隠しカメラなら、1万円以下のものもあります。
一方の監視カメラで人気の価格帯は、1万円~5万円です。
監視カメラは、本体を購入しても工事費用も必要です。
プラス数万円はかかります。
設置する費用が高いのは、監視カメラのデメリットです。
まとめ
監視カメラと隠しカメラのメリット・デメリットを比較しました。
犯行を未然に防ぐ防犯という意味では、監視カメラにメリットがあります。
しかし、設置や費用等のデメリットがあります。
一方で、隠しカメラは、犯罪の抑止力がない点がデメリットですが、購入すれば、すぐに使うことができます。
利便性にメリットがあります。
防犯性を考えるのであれば、監視カメラを設置して犯行を抑止しながら、隠しカメラで、しっかりと証拠を残す方法がベストです。
少しでもコストを抑えて両方設置する方法として、ダミーの監視カメラと隠しカメラをセットで使うという方法もありますよ。